お子様には、歯医者さんを好きになってもらうためにキッズクラブを設立しました。
虫歯予防を行うタイミングは歯が生えた頃からになります。
お子様は歯が生えてから虫歯菌がご両親から感染します。
2歳から3歳までにしっかりと予防をしていけば虫歯菌の感染を防ぐことができます。
虫歯には、菌だけでなく歯の質や食生活が影響を及ぼしています。
虫歯や歯並びで困らないお口づくりのためにご家族で予防歯科を始めてみませんか?
歯並びや栄養のためにどんな食事をしたら良いのか、ママさん達は教わる機会がありません。
卒乳のタイミングや離乳食の食材や食べ方を間違えてしまうとお口の成長の妨げになり虫歯リスクや歯並びに大きく影響を与えてしまいます。
歯の生えるステージにおける正しい食材選びや食事方法をご提案させていただいております。
当院には、専門の管理栄養士もおりますので食育関するご相談も受け付けております。
歯磨きだけを一生懸命しても虫歯予防や歯肉炎予防には限界があります。
今の食事や、歯の質、唾液の質に問題があるかもしれません。
生涯、虫歯で困らないために唾液検査をしてアドバイスをさせていただきます。
万が一乳歯に虫歯が出来てしまっても諦めないでください。
当院では極力削らずないことを心がけています。ただ、そのままにするのではなく出来てしまった虫歯の原因がどこにあるのかを探ること。
その原因に対してのアプローチ、出来てしまった虫歯の進行を遅らせるために予防処置をしっかりしていきます。
万が一削る場合はドリルの侵襲を与えないように悪い虫歯を溶かして治療することをオススメしています(カリソルブ治療)。
無理に神経の処置や虫歯処置を行うことで痛みが出たり、膿が溜まって抜歯になってしまうことも考えられます。乳歯は、健康な永久歯に導くために大切な役割を担っています。
乳歯が永久歯に生え変わるまで極力抜けないように敢えて治療による介入を避けています。
生まれてきてから赤ちゃんには、虫歯菌はいません。
しかしパパ、ママに虫歯菌が多いと感染によってそれを受け継いでしまいます。
赤ちゃんを迎える前にパパ、ママがしっかりお口のケアをしておくことが大切です。
お子様の虫歯予防は一人ではなく家族みんなで取り組むことが大事です。
食生活やご両親の歯の質や唾液の性質、虫歯の本数を知ることで虫歯のリスクからお子様の虫歯予防や歯並び予防の戦略を立てた方がより確実です。
ご家族で生活習慣や嗜好を見直すきっかけとなり、歯科を通して全身の疾患予防にもお役立てできればと思います。
今、お子様のお口周りの筋力低下が問題となっています。
お口ぽかんや食べるのが遅い、滑舌が悪いなどが代表的な症状ですがこれらは全て口腔機能発達不全症といいます。
これらを見落とすと将来、歯並びが悪くなることやお口ポカンによってアレルギーが併発してしまう可能性が高いとの報告があります。
正しいトレーニングを行うことが大切です。
遺伝的な要素がなく受け口噛み合わせによる不調は早期に発見できればマウスピースの矯正で予防が可能です。